気がついたら一週間近くたっていました
夏風邪が長引くのも珍しいね
セミナーの予習、色を思い出すついでに もう一つ当日の参考作品を作ってみました
こちらも ホビットの混色で描いています
昼間は暑いし 夜や雨の日は肌寒い、ころころ気温も変わりますもんね
皆さんも、風邪にご用心
☆谷淑子バウエルンマーレライ教室
今日は、父の日 ですね
お父さんはいつも優しい人、
子供の事を大きく包んでくれる、大切な人だと思います
さて、 夏から 大阪サンセイで新しい講座を 2コース始める予定です
http://www.osakasansei.com/image/seminar/pdf/p_marerai.pdf
・ 基礎から学ぶバウエルンマーレライ (カリキュラムコース)
毎回 色々な花、異なる下地の工夫、素材を取り入れて
新しい技術と知識が身につくように工夫しています
オーストリアスタイルの花4つ、ドイツ、フランスの作品4つ、自由作品2つ
約1年半くらいでの終了を目指します
その後、中、上級レベルの伝統のマーレライへ進みます
・ 伝統のマーレライ6作品コースーⅠ
こちらは 色々なカテゴリーの作品を描いて、マーレライの世界を広げていきます
1 オーストリアスタイルの花
2 黒い森地方のばら
3 玉ねぎ模様
4 箱・シャハテル
5 アトリエギグの花
6 チロルの民族衣装
お免状コースへの移行も可能です 8か月~1年くらいで終了の予定です
伝統のマーレライコース第一作 (生徒さんの作品から)
毎月第4木曜日10時より 大阪サンセイでの教室があります
どうぞ、気軽に 見学にお越しください
☆谷淑子バウエルンマーレライ教室
コンベンションに出品した私の作品です
コンベンションに来られなかった方々も 見て下さいね
「木骨組みの家で」
百姓家具の絵付けからのアレンジ
四角くラインで囲むのが特徴的 四隅にも花が描かれます
5センチくらいのプラスチック容器に作った絵の具を保存しておき、
作品が完成するまで、ずっとそれを使います
そこから 描いています


それも含めて、一度 私の色の作り方を ご紹介したいと思いました
7月2日(土) 10:00~ 大阪サンセイ文化教室スポットセミナーにて
http://www.osakasansei.com/
http://www.osakasansei.com/image/seminar/pdf/p_0702_key.pdf
☆谷淑子バウエルンマーレライ教室

今日は一日
マーレライ作品展の3日間を 見守ってくれたお花を眺めて過ごしました

マーレライファンの皆さん、メンバーのご友人、たくさんの方が
私達の作品を鑑賞して下さり、体験レッスンを受けて下さり、
準備したハガキや資料を買って下さったことに
心から感謝します

ありがとうございました!
マーレライを描かれる 杉村先生、大河原先生、工藤先生、吉岡先生、
アッセンデルフトの内村先生、西本先生
ジョストボの横山先生
フォークアートの先生方にしっかり見て頂けたことも、 嬉しい経験でした
そして お教室のメンバーが、協力しあって仲良く楽しめたことが
大きな収穫です♪
搬出のお手伝いの皆さんと

まだまだ 気分は上昇気流に乗って
みんなで
たくさん描いて、たくさん学んで 楽しんで行きたいです